加圧コラム
サンダルの落とし穴
こんにちは。まだまだ残暑が続いておりますが、皆様体調管理には気を付けてください(^.^)
夏になるとビーチサンダル、つっかけなど、底がぺったんこでクッション性が低い靴を履くとことが増えると思いますが、
サンダルをは履いて出かけたときに、膝下から足裏までパンパンになってだるくなる経験をしたことはありませんか?
脚だけでなく、背中痛や、腰痛が引き起こされることも十分にあります。
今日はなぜその様な事がおこってしまうのか、サンダルから身体に及ぼす影響について書きたいと思います。
ビーチサンダルの様に、足首のストラップがなく脱げやすい靴を履いているとき、無意識のうちに大腿の前の筋肉やスネの筋肉に
力が入っているのです。また、靴底が薄くてクッション性が低い靴は、地面から脚に伝わる衝撃が大きいため、関節に負担を
かけてしまいます。べた足で歩いてしまうと、ふくらはぎの筋肉が使われにくくなるためにリンパの流れも悪くなってしまい、
脚がむくんでしまったり、背中が緊張することで腰痛や背中痛なのが出ることもあります。
でも~、でも~、暑い中でスニーカーを履くのは辛いですよね(^^ゞ
なので、是非ともケアをしてあげましょう!足の裏をゴルフボールでころころ。または、「竹踏み」で踏みふみ。
そして、ふくらはぎのストレッチと背中、腰のストレッチですね。
その日の負担はその人うちにとってあげると、身体喜びま~す(^^♪
座骨神経痛はセルフストレッチで改善する!
夏らしい、暑さが続いていますね。
熱中症予防はされていると思いますが、これからの季節、冷房などによる冷えによって、さまざまな不調が出てくる季節でもあります。
冷房によって体が冷やされることで、膝の痛みや、肩こり、腰痛などの悩みを抱えている方が、とても多いですね。
そんな中、座骨神経痛による、お尻から、足先にかけて痺れる様な痛みで相談を受けることが多いので、今回は、座骨神経痛について書きたいと思います。
「座骨神経痛」とは・・・腰から足にかけて伸びている座骨神経という神経がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、
痛みや、痺れるような痛みなどの症状のことを言います。腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、スネや足先などに痛みや痺れるような痛みが現れることが多いと思います。
座骨神経痛が現れる原因には、椎間板ヘルニアや、脊柱管狭窄症などを伴って発症することもありますが、これらの原因がなくても腰部やお尻の筋肉が固くなってしまうことによって神経が圧迫されて発症する場合があります。
冷房などによって腰からお尻などが冷やされて、このような症状があらわれることがありますが、お尻と腰回りのストレッチで筋肉を緩めることで、これらの痛みが改善できる可能性があります。特におしりのストレッチを行うことで、痺れていたお尻や足先の痛みが改善、また予防できる効果は非常に高いと思います。
痛くなってからやるのではなく、毎日できるときにちょこちょこストレッチをしてみて下さい。椅子に座ったままできるものや、
横になった状態でもできるセルフストレッチを行ってみましょう!
やり方が分からない方は、スタッフまでお尋ねくださいね♪
とりあえず今すぐナニか?やろっ!!って方はコレで♬
【お盆休みのお知らせ】
加圧トレーニングスタジオ358@京王線千歳烏山駅6分
シェイプアップ、機能改善、体力アップ、筋力アップ、痛みの改善、ストレス解消、リラクゼーション…
その全てが叶う ~加圧スタジオ358~
いつもご利用いただきましてありがとうございます!!
お待たせいたしました(^^ゞ
【お盆休みのお知らせ】
- です!
- 誠に勝手ではございますが、下記の日程期間中お休みをいただきます
8月13日(木曜日)~8月15日(土曜日)
- ★8月16日(日曜日)~通常営業致します!!
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします 🙂
358加圧トレーニングスタジオのホームページは
こちらから♪
随時、加圧体験を実施しております!!
ご予約はネットから→www.studio358.net
またはお電話でも→0353133588
ご来店心よりお待ちしておりますね♪
カトウでした(^_^)
脂肪の増加は免疫機能の低下?!
こんにちは。東京もとうとう梅雨入りまじかとなり、ジトジトしてきましたね…☔
湿度が高くなると、身体が重だるく感じたりしますが、そんな季節に負けないからだを目指していきたいですね(^^)
運動指導が再開でき、お客様とお会いできるようになり、元気を頂いていますが、会話の中で「自粛で体重が増えちゃいましたぁ…」という声をききました。運動不足になってしまうとカロリーオーバーで体重増加しやすくなりますね。筋肉量が減ってしまったり、脂肪がついてしまったり・・・ そこで、今日は脂肪と免疫力の関係についてです。
脂肪が増えてしまうと、体重増加で関節が痛くなったり、腰痛になってしまったり、体系が変わってしまったり。色々なリスクがあることは皆さんもご存じだと思いますが、実は脂肪の増加は免疫機能を低下させてしまうんです!
それは、脂肪組織が肥大化するとマクロファージ(白血球の一種で体内に生じた変性物質や侵入した細菌などの異物をやっつけてくれるヒーロー)が炎症性のサイトカインという物質を出します。本来は免疫機能調整の役割を持つサイトカインですが、分泌されると免疫反応が抑制されることが最近分かってきたそうです。
そのサイトカインが血流にのって全身に送られてしまうことで、疲労感を誘導したり、発熱、動脈硬化を促進することも明らかになっているそうです。
特に運動していた人が、自粛などによって急に運動をやめてしまうと、免疫力低下のリスクを高めてしますことになるんですねぇ。。(>_<)
これからの梅雨の季節を乗り切るためにも、免疫力を下げないようにしましょう!
湿度と身体の関係~なぜこの季節身体がだるい??~
こんにちは。各地で大雨などの悪天候がつづいているいますね。
東京もまだまだ雨や雷など、不安定な天候が続きそうです。この季節になると、体調がすぐれなかったりすることありませんか?
なんだかだるい…とか、胃腸がすぐれなかったり、食欲不振、頭痛や肩こりなど、さまざまな不調が現れることがありますよね。
これらの症状、実はこの季節特有の湿度が大きく関係していることがあるんです。
今日は湿度と身体の関係について書きたいと思います!
私たちの体は、汗をかいて体温を調節します。しかし湿度が高いと発汗が上手く行かなくなり、汗による体温調節がうまくできなくなります。
そうすると代謝が悪くなり、血液の循環が滞り、体が冷えてしまいます。 また、体内に水分や老廃物を貯めてしまうことになり、頭痛や肩こりの症状を起こす原因にもなります。
だるさ、むくみ、頭痛、関節の痛みなどの身体の不調はこのような湿度の影響が大きく関係しているんです。 室内で快適な湿度は40~60%とされていますので、湿度をちょっと気にしながら、この梅雨の季節をのりきりましょう!
また、運動することは、体温を上げ、血液の流れも促してくれますから、適度な運動と食事、しっかりと睡眠をとって体力を付けてください♬
驚異のパワー黒ニンニク!
『驚異のパワー黒ニンニク!』
こんにちは。雨が続き、湿度も高まり体調が優れない方も多いと思いますが、こんな季節だから今回は、今私がハマっている黒ニンニクについて書きたいと思います! 久しぶりに友人の家に遊びにいった時、友人が冷蔵庫開けたついでにヒョイっと瓶の蓋を開けて口に何かを放り込んだんです。 「なに?!今なにを口に入れたの?!」と、きくと、なんと自家製黒ニンニクだったんです。黒ニンニクって体に良いとは聞いていましたがなかなか食べる事はなかったのですが、友人からもらって口にすると、ねっとりとした食感で酸味と甘み、ドライフルーツみたいでとても美味しかったんです。そして、私は自家製の黒ニンニクを1瓶分けてもらい、それから定期的に食べるようになりました。 黒ニンニクの何が凄いのか!? まず、黒ニンニクには普通のニンニクの3倍ものアルギニンというアミノ酸が含まれているんですよ!アルギニンは、疲労回復はもちろん、コラーゲンの生成や血糖値の上昇を抑えたり、血管の老化を防いでくれます。免疫力も高めてくれるので、コロナにも負けないからだ作りには良いですね(^^) また、ポリフェノールもも多く含まれており、老化現象のもととなる活性酸素を除去してくれる働きもあるんですよー 近年では、現代病の一つでもある花粉症などのアレルギー改善にも効果が期待できるそうです。 どうですか、黒ニンニク、食べてみたくなりましたか? ちなみに友人は炊飯器で黒ニンニクを作っていました! 免疫力アップ!生活習慣病の予防!そしてアンチエイジングにも効果的だなんて、驚異のパワー黒ニンニクです 私はドライフルーツみたいで美味しかったですが、好き嫌いはあるようなのでぜひお試しあれ〜(^^)
♪黒にんにくの簡単レシピ♪
1、炊飯器に黒ニンニクを並べる(二段に重ねて並べてもよし)
2、布をかける
3、炊飯器の保温をスイッチオン! 以上です(^.^)
このまま20日間、保温をキープします。こげないように一日一度はニンニクをひっくり返さないといけいないようです。
「腸能力」を鍛えよ!
最近よく耳にする腸活について書きたいと思います。安達祐実さんのCMで「腸能力」なんて言葉もありますね。
それでは、腸活とはいったい何のこと?? 腸活とは、腸内環境を整えて、健康な体を手に入れることです。
腸内環境が整うとなぜ健康な身体になれるのでしょう。。腸には私たちが生きていくうえで様々な働きがあります。「栄養の消化・吸収」「老廃物や毒素の排泄」「免疫機能の調整」「幸福ホルモンの生産」など。
腸には大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3タイプがありますが、腸の働きが悪くなってしまうと、悪玉菌が多くなってしまい、便秘にもつながります。腸の働きを良くすることで、腸内には善玉菌が活発に働くようになり、便秘解消だけでなく、免疫機能を高められるので、病気予防にもつながります。また、腸内細菌には「活性酸素」に対抗する力があります。活性酸素は、激しい運動やストレスなどで発生し、酸化力が強いためにシミやシワ、髪のパサつきなど老化促進につながりますが、腸内環境を整える事で腸内細菌が活性酸素を退治してくれます。これによって、アンチエイジング効果もあるんです♪
加圧と腸活で、358スタジオの女性はどんどん美しくなってしまいますね(^.^)
他にも腸の働きによって、「幸せほるもん」とも言われるセロトニンの分泌が活発になることで、副交感神経の働きを促してくれることで、良質な睡眠をとることもで、自立神経を安定させてくれます。
恐るべし腸活ですね! 腸活、私もぜひ初めます♬
トレーニングの本当の意味
こんにちは。
緊急事態宣言がようやく解除されましたね。長い期間の自粛で、私は運動不足からカラダが硬くなってしまいました。食べる楽しみしかなかったので、きっと体重も少し増えてしまった気がします…これから頑張りまーす♬
今回は、運動不足によるカラダの変化と、カラダに及ぼす影響について少しお話したいと思います。
まず始めに、運動といっても様々な目的によって運動の進め方は変わってきます。「ダイエット」「筋肉、体力をつけたい」「生活週間病の予防」「整形外科的疾患の予防と改善」など、一人ひとり運動をする目的は違っていますが、全てに共通しているのは【健康的な身体を目指す】という事だと思います。
では、なぜ運動が様々な効果へと繋がるのでしょう?
運動というと、カラダを動かすというイメージですが、カラダを動かすとはいったいどういうことでしょうか?
例えは、上半身の筋肉をつけいたい!と、いう目的のお客様には上半身を中心に負荷をかけて筋肥大を促していきます。ダイエットを目的とするお客様には、脂肪燃焼効果へ繋げるために筋力トレーニングに合わせて有酸素運動などをアプローチしていきますが、膝痛がある方へのアプローチは膝への負担を考えたトレーニング方法になります。
この様に、一口に運動と言っても、一人ひとりのカラダによって運動の内容も様々であり、栄養、睡眠と同じ様に「自分に合った運動」というのはとても大切なんです!
運動不足になってしまうと、どうなるのでしょうか?
運動するという事は、筋肉を収縮させながらカラダを動かします。筋肉を収縮させる事によって、その中を通っている血管も動かされ血流が良くなります。
そうすると、筋肉は柔らかく良い状態になり、筋肉の質を良くする事はどんな目的の運動にも有効なことです。逆に筋肉が硬いとどうなるのか?筋肉が硬いと、柔軟性も下がりますし、関節の可動域が狭くなる事により有効なトレーニングが行いにくくなり、血管も硬くなります。硬い筋肉は、神経を圧迫してしまうので、手足が痺れたり、痛みを発生させる原因や、怪我へと繋がる原因をつくってしまいます。
皆さんも聞いた事があると思いますが、座骨神経痛やヘルニア、膝痛や腰痛など、整形的な疾患へのリスクがとても高くなるんです。
運動というと、カラダが元気な人がやるものだと、思われている事が多いのですが、それは大きな誤解なんです。実は痛みを伴っていたり、整形的疾患がある方には、正しく運動すると事は特に必要なんですね!
これからも、スタッフ一同、皆様のカラダづくりをサポートさせていただきます♬
トレーナー堀田の脚痩せストレッチです!!
358トレーナーの堀田が脚痩せストレッチをアップしました!!
むくみの解消に最適です(^^)v
私、常々『太るはムクムの延長線』と思っておりまして。。。
リモートワークで歩くことが少なくなった上にパソコンの前に座りっぱなし。。。なんていうのは足太への入り口と思っております。
このストレッチでスッキリさせて下さいm(__)m
堀田の動画編集技術にも着目です(^^)v
堀田の腰痛改善ストレッチをアップしました!!
リモートワークでスッカリ腰痛。。。(T_T)
そんなアナタに是非おススメのストレッチです。
朝一番や休憩時間、お風呂上りや就寝前にもゼヒっ!!
ときに堀田トレーナーのトレーニング動画も今回で8本目。そろそろトレードマークの『虹色カツラ?!』も見慣れてきましたね。
いつの日か?このカツラがとれる日が来るのか??否か???も勝手に気になっております。